ケヤキ無垢材について
【主な生産地】
ケヤキは日本・中国・朝鮮半島が主な原産地で、日本では北海道を除くほぼ全域に生育している、
とても馴染みのある樹木です。
ニレ科の落葉広葉樹で、日本各地には巨木や名木が数多くあり、天然記念物に指定されているものもあります。
【木の色味・経年変化】
辺材は灰白色、心材は黃〜紅褐色で、年輪が濃く大きくダイナミックで流れるような木目があることが最大の特徵です。
磨くほどに光沢が増し、やや赤みがかった色に変色していきます。
木材の持つとりわけ美しい紋様のことを「杢」といいますが、無垢のケヤキにまれに見られる杢は「如鱗杢」
と呼ばれてその美しさを讃えられてきました。
【その他特徵】
非常に重厚で強度があり、耐久性・耐水性にすぐれています。
しかし乾燥に非常に時間がかること、また辺材と心材の色調が全く違っていて、
使用できる心材部分が少ないことから高価な木材となっております。
日本では古くから神社仏閣の建築資材として重要されてきたほか、一般住居では柱に使用されてきました。
近年では住宅が洋風化し、家具としての需要は昔ほどなくなってきていますが、
生命力あふれる木目で空間全体にエネルギーを与えるような迫力のある佇まいには、独特な魅力があります。
現在は太鼓の銅や漆器の材料としても利用されており、非常に価値の高い木材です。